ロゴマーク

四角い円の
レトロにフォーカス

クロスワードパズル vol.1

投稿日時:2024年12月
 ←この月の目次

説明

クロスワードパズルです。難度は低めと思います。縦のカギと横のカギを参考にして、マスを埋めましょう。

一マスに仮名または長音「ー」が一つ入ります。「つ」と「っ」のような小さい仮名は大文字としてください。

スマートフォンのような狭い画面では横持ちをおすすめします。現在、クロスワードパズルではページに実験的な設計を取り入れています。今後さらなる技術の実験台として利用する予定なので、デザインがいきなり変わったり、表示がおかしくなったりするかもしれません。

問題

A B C D E F G H I J K L
1 1
2 2
3 3
4 4
5 5
6 6
7 7
8 8
9 9
10 10
11 11
12 12
A B C D E F G H I J K L

タテのカギ

  • A1:CPUと各周辺機器の橋渡しをする集積回路。
  • B1:南アメリカの高地で飼われている、ラクダ科の家畜。
  • D1:大人数でもって強引に進める。
  • F1:中国南西部、ミャンマー、ラオス、ベトナムに国境を接する。
  • H1:土砂などを運ぶ一輪車、通称○○車。
  • I1:石油類が水上に漏れ出たときに展開して、油が広がるのを防ぐ、長~い浮体。
  • J1:周の一つ前にあった古代王朝。青銅器と甲骨文字が特徴。
  • K1:爆発が衝撃波を形成して音速以上の早さで伝わる現象。
  • L1:「幽霊の正体見たり枯れ尾花」の尾花は○○○の別名。
  • C3:陰暦16日。また、その夜。
  • B4:ポジション。
  • J4:ローカル・エリア・ネットワーク。
  • G5:アメリカで絶大な人気を誇る、強力な粘着テープ。
  • E6:二つある「府」のうち、日本海に面している方。
  • B7:ヨコのカギA8に隠されている、黒いもの。
  • J7:墨壺の墨糸の先についている、短い錐。
  • L7:○○○○○○セール。
  • A8:ドライジンにフレンチベルモットを加えたカクテル。たいていオリーブの実が添えられる。
  • C8:海岸から引っ張る漁網。
  • H8:一定の位置から、地形や建物などの概要を描いた図。
  • F9:天然のアスファルトやタール。
  • K9:直角三角形の底辺/斜辺。
  • I10:トランプやタロットで用いられる4種のマーク。
  • E11:植物繊維を薄く平らに成形し、乾燥させたもの。
  • J11:塗装に○○ができる。

ヨコのカギ

  • A1:今月のギャラリーの1枚目に写っている植物。
  • A2:刺身の付け合わせ。
  • H2:実はそれの確率は1/2ではない。最新の物理と統計学の研究によると、50.8%の確率で、投げ上げる前に上を向いていた面を上にして着地したという(日経サイエンス2024年5月号24ページ)。
  • C3:能力を○○○○○発揮する。
  • K3:「姉貴」が訛ってできた、ネットで使われる女性への敬称。
  • A4:丸太を板や棒に加工する。
  • H4:エンジンの排気音を小さくする部品。
  • A5:ジャガイモやサトイモの根元にする欠かせない作業。
  • F5:維管束植物のうち、胞子で生殖する植物。
  • I5:北陸新幹線が敦賀つるがまで○○○○されました。
  • C6:真空放電のときに陰極から出る電子の流れ。
  • D7:所有物を他人にゆずる。
  • I7:悪臭を放つことで有名なイタチの仲間。
  • A8:途方もなく恐ろしいもの。
  • G8:主に穀物の選別や運搬、乾燥に使われる、手で持って使う農具。
  • C9:動画や音声をストリーミング再生するときに気になるパラメーター。
  • J9:カカオの種子を煎って脂肪を除去した粉末。
  • A10:漢字では「鶏魚」などと書く海水魚。小さい個体には淡色の地色に暗色の縦線が入っている。
  • F10:フジツボのこの幼生は海底を這い回り、適したところを見つけると固着生活に移行する。
  • K10:食べ物を盛る平らな容器。
  • C11:足手まといになるもの。
  • H11:対象になった人物などが画面上で徐々に大きく写る。
  • A12:顔料インクならぬれても起こりにくい。
  • E12:○○○取りが○○○になる。
  • I12:複数のコイルを組み合わせて、電圧を変換する装置。

解答と解説は次回のクロスワードに掲載します。